[3年目エンジニア] 2024年ってどんな年だった?? 2025年の目標

新年目標

こんにちは、2025年になってしまいましたが、2024年の振り返りを書いていきます。去年まではnote に書いてたのですが、今年から自分のブログに移していきます。今年は皆さんはどんな年でしたでしょうか。僕は年始から仕事でバタバタしてしまって、あれやあれやで年末まで来ました。

去年のブログをみてみると、技術のことから仕事のことまで色々書いてましたが、達成できたかちょっと去年のも見てみました。結果はうーんって感じですが、資格は案の定軽視してしまってました。その他の仕事関連のことや技術関連のことは結構勉強目標としては達成できていたので、結構嬉しかったです。

[初心者エンジニア] 1年を振り返ってみる|Kenta
あけましておめでとうございます。 久しぶりに記事を書くので、文章を考えるのにかなり時間がかかってしまいました。かつては文系の大学院生だったこともあり、文章を読んだり書いたりする機会が多くありましたが、もうそれはかなり減ってきました。 今年は...

2025年は真面目な仕事関連のことは少し省こうと思いましたが、去年みたいな感じで書いていこうと思います。

2024 年の振り返り

もう3年目ということもあり、だいぶ色々なオペレーションには慣れてきました。クラウドのことであったり、Linux関連のことは作業するとなると、大体ここの設定を変えたらいいんだなとかはわかってくるようになってきました。

なので、どちらかいうと普段常に業務として発生しなかった開発業務のほうが大変な印象がありました。去年目標に掲げていた部分も難しいこともありましたが、別の難しいところにもぶち当たったので、また別の課題が出てきたので、2025年の目標にしたいなって思いました。2025年にも目標ができたのである意味嬉しくはあります。

2025 年の目標

エンジニア目標

今年もエンジニアの技術目標たてたいと思います!!今年はドメイン知識とかも勉強したいので、そのあたりもいれていきます!!

インフラ目標

  • リナックス内の設計や普段何気にしている設定に設計の意識を持つこと
  • クラウドの構成の設計に意識を向ける・設計できない箇所は検証をすること!

開発目標

  • ドメイン知識強化のために会計などの業務知識などについて勉強すること
  • React の勉強(フロント強化)
  • 開発工数や設計をもっと具体的にできるようにするために検証を多くすること

去年は割とインフラコード管理もいいなと思っていたのですが、あまり使う場面が多くなかったので、今年は設計系に焦点置いていこうかなと思ってます。開発系統は、今まで工数計算を潜在的なバグを生んでしまう可能性も考えれてなかったので、この辺りを事前検証とかで経験値も貯めておきたいです。

仕事目標

去年までは色々技術的なところを目標としていたところもあったのですが、今年はちょっと変えてみようとかな思っています。去年までは結構この技術に挑戦することとか、この技術流行ってるからやってみようとかのモチベーションもありましたが、今年は伝えるというのも一つの目標にしたいなと思います。技術の勉強も必要だったり、お客さんとも円滑にコミュニケーション取れるような整理なども頑張りたいなーーと思います。エンジニアをしていると普段エンジニアと話すことが多いので、略しすぎたりしてしまうクセというか通じるだろうと思ってしまってました。そういうのは直していかないとなーと最近思ってきたので、今年はその訓練にかなり力を入れたいと思います。

個人的な目標

去年というか、社会人になってから本を読む量が結構減ってしまったので、これを取り戻したいなって思います。電車通勤なので、電車通勤している時に結構小説は読んでることは多いですが、家でも少し読む時間を少し取りたいと思います。月に3冊は読みたいと思います。

そして、今更ながら読書メーターとかもやったりしてみて、自分が今までどんな本を読んだのかとか、内容についても今までは読み返して復習したりしてましたが、今年は記録して簡単に見返せるようにしようと思います。社会人3年目でちょっと気づくのが遅いかもしれませんが、記録って結構大切だなと思いました。

Qiita も去年は10月くらいまでは月に2回の執筆目標は達成できていたのですが、11月からは少し業務のほうが忙しくなったり、土日もだらけてしまったりなことが多かったので、今年は月に2回かけるように頑張ろうと思います。去年はインフラ関連の復習も込めてのブログでしたが、今年は開発関連のアウトプットができることも一つの目標にしたいと思います。

なんかブログで書いているけど、やっぱり人に見せないとやる気が出ないと思うので、見せびらかしはちゃんとしようと思います。誰得なのかなとは思いますが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました