面倒なREADME作成はAIに!Gemini CLIが便利すぎた

Ai

こんにちは!遂にGemini のCLI が出たということで、普段からGemini を使っている人としては使わずにはいられませんでしたので、使ってみます。。

まずは、Gemini CLI のインストールするところからやっていきます!!

インストールしてみるよ

実行環境

  • WSL2
  • Volta (2.0.2)

Github のページに書いてある通りにインストールしていきます。Node の18 以上を入ってるか確認してから、インストールしていきましょう。

node -v
=> v18.20.5

僕はこのバージョンが表示されたので、とりあえずこれでインストールしていきます。

# gemini cli install
npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli

どんな色を使いたいかと、下記のようにログインするための方法を聞かれます。Gemini API を使ってなかったので、Google でログインしていきます。

│                                                                                │
│ Select Auth Method                                                             │
│ ● Login with Google                                                            │
│ ○ Gemini API Key                                                               │
│ ○ Vertex AI                                                                    │
│                                                                                │
│ (Use Enter to select)                                                          │
│                                                                                │
│ Terms of Services and Privacy Notice for Gemini CLI                            │
│                                                                                │
│ https://github.com/google-gemini/gemini-cli/blob/main/docs/tos-privacy.md      │

google での認証が成功すると,このようなメッセージボックスが表示されるので、これで準備は完了です。


╭────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╮
│ >   Type your message or @path/to/file                                         │
╰────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯

元の画面に戻りたいときは、下記のどちらかのコマンドで戻ることができます。

/quit

Ctrl + C 

ただこのままでは、gemini コマンドを使うことができないので、更にgemini コマンドをインストールしていきます。

npm install -g @google/gemini-cli

そうすると、gemini とコマンドを叩いただけで、gemini cli が起動してくれるようになります。次にこのgemini を使って何かやってみましょう。

Gemini に課題を出してみる

今回はこのレポジトリのREADME.md をGemini に書いてもらいました。ここに全部書いてしまうとなかなかの量になってしまいますので、Github にそのままpush するので、見てみてください。

GitHub - kentaindeed/iam-creating
Contribute to kentaindeed/iam-creating development by creating an account on GitHub.

感想

今回結構ざっくりとした質問の仕方をしました。

質問:
このレポジトリのREADME を書いてください。

どういう風に解釈されたのかは少し面倒不明なのと、日本語やちょっとした違和感はありますが、cloudformation のCLI であったり、parameter を自分で指定できるようにしているところは凄くちゃんとyml のファイルの中も確認できているようです。

また、parameter の中身も読んでいるのと、それに対する説明とかもしてくれるので、これからはgemini cli で全部作ってもらおうかなと思ったりもしました。

ただ、push する時は認証情報使われるのかなと思って一応gemini に聞いてみましたが、gemini がいう曰くはgemini 側で扱うこともないし、アクセスすることもないと言っているので、信用していいかは別かもしれませんが、大丈夫そうです。裏が見えないのでという意味です。個人で使う分には全然いい気がしますね!最悪token を変更したらいい話なので。

> github のログイン情報はどのようにgemini は扱いますか

✦ 私はあなたのGitHubログイン情報に直接アクセスすることはありませんし、それを扱うこともありません。


  私が git push のようなコマンドを実行するリクエストを出すと、そのコマンドはあなたのローカルマシン上で、あなたの権限で実行されます。


  認証は、あなたのマシンにすでに設定されている方法(例えば、SSHキーやGitのクレデンシャルマネージャーなど)によって自動的に処理されます。私はその
  プロセスに関与せず、あなたの認証情報を知ることはありません。

まとめ

Gemini CLI 記念すべき一回目を使ってみましたが、結構可能性がありそうで、shell の中に組み込んで自動でREADME を生成してもらったりとか、色々試していこうと思います。そのうちそのままブログまで作成してもらったり、、、、。色々アイデアはでてきそうです。いつの間にか、ブログ内容の選定のみして、作成はGemini の方が凄いとかもうすでにありそうですが、大いにありますね。

ということで、引き続きAI 触っていこうと思います。ではでは!

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました