社会人3年目くらいでようやく気づいたこと

思考

早いことにもう社会人4年目に突入します。

エンジニアとしてだけではなく、社会人としてまだまだ若い部類にはなりますが、この先どうなるんだろうかとかちょこちょこ考え始める時だと思います。きっと僕だけではないと信じたいです。

他にも自分は日々できることが増えていっているのだろうかとか悩んだりすることも増えてくると思います。僕も実際に悩んだことがありました。というか今も悩んでるのかもしれません。

でもどうやったらこの悩みって解決するんだろうかとかも同時に考えると思います。僕はこんな時にはいつも自分のパターンとして本を読むことに大体行き着くのですが、それでも何か違うなーーという時もあります。このブログで、自分の成長やできるようになったことを簡単に発見できる解決方法を見つけたので、それをご紹介したいと思います。

自分の成長を見守る??

解決するための一つのヒントとして、新人の頃に書いた新人日報というのがありました。新人の頃はとりあえずエンジニアの仕事をしていて初めて知ったことであったり、今日何ができなかったとかを記していました。

正直仕事を覚えることに必死だったり、まだまだエンジニアとして技術的な所が全然わからなかったりするので、それを覚えるので必死で日報なんかとりあえず羅列してたらいいだろうという風に思ってました。なんという新人だという感じですが、その頃はそのくらいの思考力でした。

ですが、一度新人日報が終わってしまうと、確かに日報を書かなくていい開放感などはありましたが、同時にこれからは自分で勉強していく必要があることに気づかされることになりました。2年目でも最初のうちはまだまだ覚えることが沢山だ!!という風に思ってましたが、後半に近づくにつれて、なんか慣れてきたし、覚えることも前よりは少なくなったなという感覚が出てきました。

慣れた惰性のような感覚が続いてしまって、しまいにはなんか今日は新しいこと勉強したかなと不安を覚えるようになりました。そんな時に、ふと日報みたいなのを自分だけが見る形でも大丈夫なので、書いていこうという思考になりました。

日記というか日報みたいな感じのは効果があったのか??

個人的には結構効果があったなと思っています。仕事終わりなので少ししんどいなという気持ちもありましたが、今日できなかったこととかを自分の言葉でまとめていくと、案外ここがわからなかったのはこの部分が理解できていなかったからだなとか、ここの知識って知らなかったけど書くことによって、定着しているなというのが脳で感じることができて来ていました。

今もこの方法を毎日続けるだけではなく、資格の勉強などもわからなかったりすることを本などを見ないでどれくらい書き出せるとか言語化できるかなとかまでするようになりました。これによって、頭の中が不思議と整理されていくので、新しいことにチャレンジしてみようかなとか言う気持ちにもなりやすくなりました。

まとめ

僕の場合にはなりますが、悩んでいるときって解決するのが難しいということもありますが、自分の頭の中で何ができていて何ができていないかなどが把握できていない状態なのかなとか思ったりします。なので、そんな時は一度立ち止まってノートやnotion などに書き出してみると案外まとまったりして、ここができていないとかがわかったりすることもあるかもしれません。しかも、整理する癖は仕事にも役に立つと思っているので、一石二鳥です!!

ぜひ皆さんも試してみて、モヤモヤした思考から抜けだしましょう!!読んでくださってありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました